当サイトの人気記事
他サイトの新着記事

2023年11月06日

「イース10」攻略感想(39)第6部クリア!ラーグって憎めない性格してるよね… 三将の中では一番好きかもしれぬ!

23/11/05 26:00

皆さんこんばんは〜。
日本シリーズ終わってしまいましたねぇ。第7戦までもつれたし、今年のシリーズは面白かったと思いますよ。

【本日の記事まとめ】
【画像】アニメアイコン「5ヶ月程度の家での筋トレだけでここまで変われた」:23/11/05のニュース
23/11/09週のゲーム購入検討。今週は「龍が如く7外伝」「テイルズオブアライズBeyond the Dawn Edition」などが発売!



「イース10」攻略感想(37)白ピッカードが可愛すぎてモフモフしたーい!アタッチメントも早速アドルに装備させたわー!
「イース10」攻略感想(38)スペクルム湾もいよいよ終わりか…。怪しい占い師のお姉さんが仲間になったぞ!

というわけで、今日は「イース](10)ノーディクス」の攻略感想(38)です。(⇒公式サイト)

本日の感想で「第6部」をクリア!

今まで何度も登場してますが、やっぱ「ラーグ」は面白い性格をしてるな…。
他の2人に比べても話しが通じるし、何となく憎めない性格をしていると思う。

もしかして「悪い奴じゃない」という可能性もある?(希望的観測)



つぶらな瞳が可愛い…(ウットリ

※「第6部:天空の鏡〜」の感想です。未プレイの人はネタバレご注意ください。





というわけで、前回の続きです。

閉じられている「海門」を開けるために「廃墟の街」の探索を始めるところからですね。
どうやらここは「滅んだ街」のようで、今はもう住んでいる人はいない模様。

まぁ代わりにグリーガーはたくさんいるから、倒しながら進まなきゃならないけどさ。

(コメより)アシュレ−、結構可愛いんだけどな。やっぱり好みか。
(コメより)アシュレーかわいいよアシュレー 性別?どっちでもいいよねそんなの
(コメより)アシュレーはポリゴンの造形的に女の子っぽいなとは思ってました ファルコムは男装幼女好きですな
(コメより)アシュレーちゃんは今後ヒロインとして再登場してほしいくらいにはかわいいよね
(コメより)正直見た目だけならアシュレーが一番可愛いと思ってました
(コメより)
アシュレーは大きくなれば美人さんになる確証みたいなのがある。問題は名前の最後がaの母音でないからヒロイン昇格が絶望的なところくらいか


アシュレーの大人気っぷりに我もビックリ!?

やっべ、私「あんまり好きじゃない」とか書いてしまったよ…。
これはもしや今後メッチャ良いイベントとかあるのかもしれぬ。なら期待して待たなきゃ!



この街は「ノルガルド公国」という名前らしいです。

つか、全く聞いたことないんだけど、どんだけ昔の国なのやら…。
そもそも「街1個」で国扱いしていいのかな?(汗



これって双子島の廃墟にもあった「ワタリガラスのオブジェ」じゃん。

なるほど。これは「枷」を解除できる効果があるのか。
ただ、枷を外せるのは「少しの時間だけ」みたいですけどね。



こうやって「カージャに仕掛けを押してもらって、その間にアドルが先に進む」的な運用も出来るようになりました。
「枷」がない状態でも、□ボタンでキャラチェンジが出来るのは偉い。



おお〜。2人が別々のルートを進んでいいくのはちょっと珍しいかも。
今までずっと2人一緒でしたからね。

2人で交互に仕掛けを解除して、宝箱を取りつつ先に進むぞー。



道中ちょっと強そうなボス敵が出てきたけど、戦ってみたらメチャクチャ弱かったです(汗)

見た目的に「イジ(=ドギ)」にちょっと似てるなーと期待しましたが、倒しても特に何もなかったよ…(´;ω;`)ウッ…
「誰かが仲間になるかも!」と思ったのにー。



そしてルーンストーンでなんともビックリな情報をゲット!

この「ノルガルド公国」を建国したのは、以前から赤いルーンストーンで語られていた「ロロ」なのだとか。
つか、ルーンストーンで読んだ限りだと、マジ「ロロ=極悪人」だったのに、国を興したの?どういうこっちゃ?

しかもこの「ノルガルド公国」はロロが王になってかなり栄えたらしい。



あ、これボス戦だ。

直前に回復ポイントがあるし、戦闘用の広場がある。
つまり、これは間違いなく「ボス戦」ですね。

しかもここは最終目的地の「水門橋」なので、恐らくこれが「第6部のラスボス戦」になるのでしょう。
第6部のラスボスなら相当強い敵が出てくるはず…(ゴクリ



弱っ!

あまりの弱さにビックリだよ。

いくらなんでも弱すぎるから、私も「あ、これ前座だ」と分かってしまいましたもん。
だってそこらのザコ敵より弱いのは流石にねぇ…。



本命ボスキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

この前ヨルズと戦ったし、次は「ラーグ」が相手か。順番通り。

こいつ、飄々としてるけど「ヨルズ」より強いらしいから要注意だよ。
まぁ本人はヨルズやオーズのように「戦闘大好き!」って感じではなさそうですが。



楽しそうw

ていうか、ラーグはなぜこんなに友好的なのか…。
他の2人が「こっちの話を全く聞かない」タイプなので、ラーグだけが「三将の良心」みたいになってます。



質問すれば大体答えてくれるしねー。



ラーグもヨルズとオーズの2人が相手だと苦労してそうだ。
オーズは脳筋っぽいし、ヨルズは残虐非道だし…。





サラッと言ってたけど、衝撃の事実発覚!



お前らいつから生きてんるだって話ですよ。
そして当時も街を廃墟にしたりしてたのか…。さすがに危険…。



↑メッチャ楽しそうw

自分たちが滅ぼした国を見て、「懐かしい」っていうのも何だかねぇ。怖いよねぇ。
口調は穏やかだけど、やはりラーズもグリーガーか。



以前も言ってたけど、グリーガーの本来の目的は「主」を探し出すこと。
その「主」の正体が…。



(本日2度目)

ロロって残虐非道って聞いたけど大丈夫なのかしら。

ノルガルド公国を作ってからは賢王になったそうですが…。
ラーグたちが求めているのは、昔の「残虐非道」時代のロロらしいです。危険だな!

というか、その「ロロの血筋」ってカージャではないのですか?
いや、特に根拠はなくて、今までの話の流れから考えた「適当な予想」ではあるのですが(違ったらごめん)



なんか今回のラーグはやる気満々だな。

今までは「サボり魔」って感じだったのに…。
ヨルズに文句を言われたのがそんなに嫌だったのかい?



ラーグ・バルキオス!

ぶっちゃけかなり強そう。

恐らく1回では勝てないと思います。
ゆえに初回挑戦は「敵の攻撃パターン覚える」のを目標としましょう。



ゲートオブバビロンかよ!

危うくツッコみたくなるほどそっくりな技を見た…( ˘ω˘)スヤァ
まぁこの攻撃は「青」なので、ダッシュボタンを押してれば勝手に回避してくれるんですけどね。



思ったより強くはないかな…。

ラーグのLVは「52」で、攻撃パターンも読みやすい。
これはもしや「一発でクリア」出来るかも。

などと油断したたら…。



本気出しやがった!

三角海域で本人も言ってたけど、ラーグの力は「霧」のようです。
霧の中からたくさんのラーグが襲ってくる…。嫌ぁぁぁぁぁぁ。



ハマった!

久しぶりに片方が死んだと思ったら、タイミングが悪すぎて無限ハメの大ピンチですよ。
復活させてもその場で死ぬ…。これ、欲張らずに薬で治した方が良かったかもですね。





久しぶりにボス戦で「敵の強さを下げてリトライ」を見ましたわ。

でも1回目は様子見だから!

敵の攻撃パターンを覚えたので、次は勝つよ。
ゲームオーバーになりましたが、ヨルズや初期の頃のボス敵に比べれば「強すぎ」ってほどではないですし。



ラーグの「ゲートオブバビロン」を華麗に避けつつ、最後に少しだけ残った敵HPを削り切る。

敵の攻撃を食らって死ぬと、また『ハマる』ので、今回は慎重に戦わないとね。
流石にもう1回やり直すのは面倒くさいよ!



あ、カットイン入った。

これで無事にクリアです。
ていうか、毎度思うんだけど、カットインは動きが激しすぎていつもスクショ撮るの失敗するのよね(汗)



スタッ!



ヨルズより強いのは間違いない。

ていうか、ヨルズって偉そうな事を言ってたけど、実は弱いんじゃなかろうか。
少なくとも三将で一番弱いのは確定だよね。



リアルでこれ(↑)だったw



余裕綽々だったのに、なぜかフラツイてしまうラーグ。



効いてるじゃねーか!

やせ我慢をしてたのか…。
もしくはマナの力を食らったことなかったから、今までそういう感覚がなかった可能性もある。



どうやら次の海域は「フルーメン海峡」というらしいです。

そこでラーグが待ち受けている、と。
ヨルズも来るらしいので、何となく「決戦」の予感…。



そんな小さい門で船が通れるの!?

明らかにサンドラス号が通れるサイズではないのですが…。
船のマストが引っかかりそうで怖いぞー。



サンドラス号に帰ってきて、この「廃墟の都市」で知り得た情報を共有するアドルくんたち。



グリーガーの三将が探している「主」とは「ロロの血筋の者」である。
もちろんグリーガーに先に確保されるわけにもいかない。

中々厄介ですな。



まぁ私たちは次の「フルーメン海峡」に向けて出発しよう!



というわけで、「第6部」をクリアしたところで本日の感想も終了です。

続きはまた明日。
次回からまた水着になるかも?そろそろ水着が恋しいので!w

B0C64985GFPS5版イース] -NORDICS- 通常版

日本ファルコム
(2023-09-28)

■PS4版 ■NSW版
■PS5限定版 ■PS4限定版 ■NSW限定版

4047336890イースX -NORDICS- 公式コンプリートガイド

電撃ゲーム書籍編集部(編集)KADOKAWA
(2023-11-14)


【軌跡/ファルコム 関連記事】
「イース10」攻略感想(38)スペクルム湾もいよいよ終わりか…。怪しい占い師のお姉さんが仲間になったぞ!
「イース10」攻略感想(37)白ピッカードが可愛すぎてモフモフしたーい!アタッチメントも早速アドルに装備させたわー!
「イース10」攻略感想(36)カージャとアドルがグッと親密に!カージャの笑顔可愛すぎでしょ。これは惚れるわー!
「イース10」攻略感想(35)アドルとカージャの初喧嘩!?雰囲気がギスギスしてて辛いんですけどー。早く仲直りして!
トップページへ

他サイト更新情報

posted by spring at 2023年11月06日 01:55 | Comment(17) | 零の軌跡/ファルコム
この記事へのコメント
手数多いからラーグ面倒くさかった
Posted by at 2023年11月06日 02:06
復活させる時はマナボードで移動すると勝手に相方がついてくる仕様のようなので
マナボードで敵から離れた位置で復活させるとよいようです
Posted by at 2023年11月06日 03:37
使ってるか分からないけど、強敵相手のときは協力技のアダマスセイバーがいいかも
威力は低いけど発動中無敵だからSPが切れるまで叩き込んで距離を取るなり緊急避難に使うなりできる
Posted by at 2023年11月06日 05:05
まぁ三将って
まだ本気出してない状態なんだけどね
人間態の時はまだまだ様子見で
異形になってからが本番だからね
バトル物の基本です
Posted by at 2023年11月06日 06:25
霧はマナセンスで即本体攻撃見つけないとめんどいですねー
Posted by at 2023年11月06日 06:35
ラーグは一番苦戦した
ギミックが面倒臭いんだよな
Posted by at 2023年11月06日 07:54
カージャが主ってのはまぁこの話聞いて一番に思いつく展開だよね
Posted by at 2023年11月06日 07:56
メタ的にはカージャがそうだよねえって予想できる展開
だがそうなるとなんでこれまで何度も相対してるのに気づかれてないのかって問題が生まれる
Posted by at 2023年11月06日 09:14
何で気付かれないかってのは
今後の展開で普通に説明されるぞ
Posted by at 2023年11月06日 10:14
ラーグってある意味で人間に憧れがあって好意ありますから憎めないなはわからなくはない
最終目的は相容れないけど、言い換えるとそれ以外は比較的融通がきく
Posted by at 2023年11月06日 10:30
最初のうちはいいんですがねラーグ、霧と弾幕と地面からの複合攻撃が…
お前はどこぞの死ぬがよい! かとw
Posted by at 2023年11月06日 11:07
ラーグは楽しければそれで良し!感が出ていて
敵陣営としては扱い困りそう
トップなんだけどさ
Posted by at 2023年11月06日 12:27
経験値アップダブル装備の疑問を投げかけたスレ主です。遅くなりましたが、検証ありがとうございました。
歴戦のタリスマンは、実はバルタ島でも買えるようになるので装備枠とか金銭に余裕があればトリプル装備も夢じゃないかも?
あと、今回のボスは(本当にごく一部を除き)何かしらの状態異常にかけることができるみたいで、かからないボスがむしろ少ないくらいです。
三将もいけるみたいなのです、縛りプレイを考えてなければ、それだけでも違ってきますよー
Posted by at 2023年11月06日 12:53
そういえば、結局Fateはやらないのかね
まあ、もしかしたらFGOに逆輸入とかあるかも知れないから、そうなったら気が向くかな
Posted by at 2023年11月06日 13:35
アシュレーは俺も嫌いなタイプだけど、まぁよくいるクソガキキャラと思えばなんとかって感じだったな
最終的にはそんなに嫌いでもないくらいには落ち着くと思う
Posted by at 2023年11月06日 13:50
仮にFGOに実装されるとしても
割とぶっ壊れてるからね
伊織とセイバー
Posted by at 2023年11月06日 17:26
三将最弱はオーズだと思うの……。
Posted by at 2023年11月08日 13:04
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: